本学 教員による研究内容紹介ページ 「究め人~kiwamebito~」を公開しました


Headlines
社会と共創する
学生の活躍
-
言語聴覚専攻キッズなフェスタに2年生が参加しました。
11月1日土曜日、こどもと「絆」を深める日をコンセプトとした地域連携イベント、「キッズなフェスタ」に言語聴覚専攻2年生が参加しました。 ブースの名前は「ことばすごろくゲーム」。さいころを振って出た目の数に合った単語を思い […]
-
健康栄養学科阪神甲子園球場で大会運営ボランティアをしてきました。
毎年、阪神甲子園球場で開催されている「マスターズ甲子園」に運営ボランティアとして健康スポーツ栄養専攻生が参加をしました。 この大会は、かつて高校球児として甲子園出場を目指した皆さんに、再び夢の舞台で実際に試合を楽しんで […]
-
健康栄養学科光華キッズなフェスタで「やさいのひみつを学ぼう」ブースを出展!!
2025年11月1日(土)、本学にて「光華キッズなフェスタ」が開催されました。当日は、「親子で楽しむ」をコンセプトに、「学びの秋」をテーマとして、さまざまな体験型のブースが設置され、全体でおよそ850名の方が参加してくだ […]
-
言語聴覚専攻「KOKA☆オレンジサロン」
言語聴覚専攻の学生が参加している課外活動グループ「KOKAオレンジサポーターズ」では、11月8日(土)に、KOKA☆オレンジサロン(お口の介護予防サロン)を開催しました。 大学がある右京区にお住まいの方を中心に、約30名 […]
-
地域交流イベント「光華キッズなフェスタ2025」を開催しました
11月1日(土)に「光華キッズなフェスタ2025」を開催しました。 今年初開催となる本イベントは、本学南校地のグラウンドと光華小・中学校校舎の「和順館」をメイン会場に、“子どもと絆を深める日”をテーマとして、本学園の幼稚 […]
-
心理学科【授業紹介】警察の鑑識の方による特別講義を実施しました【犯罪者プロファイリング演習】
心理学科では、現場で活躍されている専門家をお招きし、実践的な学びを深める授業として、「犯罪者プロファイリング演習」を開講しています。 今回は、警察の鑑識業務に携わる方をお迎えし、実際の事件現場でどのように鑑識活動が進めら […]
-
健康栄養学科学生考案レシビ採用決定!! ~みのるダイニング京都ポルタ店~
こんにちは✨️ 健康スポーツ栄養専攻2回生の宇野です。 私は、JA京都市およびJA全農京都さんと産学連携した「京都の食文化」という授業を履修しました。この授業は、京都駅地下ポルタ街で超人気の“みのるダイニン […]
-
健康栄養学科第6回こども食堂が開催されました
こんにちは🌟9月23日、第6回目となる「こども食堂」が開催されました。(▶︎[第5回の様子はこちら])今回はさらに学科の垣根を越えて協力し合う姿が印象的で、前回に続き、笑顔あふれる温かな一日となりました。 🤝「何か手伝 […]
-
健康栄養学科🌱卒業研究で光華幼稚園と連携し、食育クッキング教室を開催しました!
こんにちは、健康栄養学科教員の和井田です。9月9日、健康栄養学科4年生の卒業研究の一環として、光華幼稚園と連携した食育クッキング教室を開催しました! 今回の取り組みでは、学生たちが幼稚園教諭の先生方にインタビューを行 […]
-
健康栄養学科災害時のアレルギー対応食セミナーを開催しました!!
健康スポーツ栄養専攻の原ゼミ 4回生の田村と下出です。 私たちは卒業研究の一環として、9月に石川県七尾市中島地区コミュニティセンターにて「災害時のアレルギー対応食セミナー」を行いました。 当日は仮設住宅にお住まいの方を中 […]
Event / News イベント・ニュース
Event イベント
News ニュース
令和8(2026)年度からの授業運営について
日清シスコ株式会社と産学連携に関する協定を締結しました
2026年度 公募制推薦選抜 後期日程、総合型選抜Ⅴ期、光華ファミリー選抜B日程等の出願受付中です
11月16日(日)次世代科学技術チャレンジプログラム第2期生の第2回プログラムを実施
11月30日(土) 開催のオープンキャンパスにおける「フラワーライン」の運行について
11月1日(土) サイエンスカンファレンス2025参加報告
地域交流イベント「光華キッズなフェスタ2025」を開催しました
大阪高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
【2026年4月開始】登録日本語教員養成機関登録のお知らせ
2025年度リカレント教育プログラムの受講生を募集します
あかね祭にて入試個別相談ブースを設置します
高大連携事業報告:京都府立東稜高等学校との「環境に関する特別授業」実施
次世代科学技術チャレンジプログラムの第2期生開講式を開催しました
【2026年度入学生向け】パソコン・タブレットのご準備(個人利用端末必携化)について
京都光華大学は京都ハンナリーズを応援しています!
京都フードテックエキスポ2025・中信ビジネスフェアに出展しました
本学キャリア形成学科の学生がデザインした衣装が「第1回京都駅ビル芸術祭」を彩ります!
社会共創プロジェクトページ公開のお知らせ Well-Beingな社会の実現に向けて、京都光華の新たなチャレンジがスタート
宣真高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
Press release プレスリリース
日清シスコ株式会社との産学連携協力に関する協定締結について
身近な「フィッシュソーセージ」で“お口の健康度”を可視化!京都光華女子大学と株式会社ニッスイが共同研究成果を発表
京都光華女子大学と大阪高等学校は高大連携に係る協定を締結します
地域の子どもたちを笑顔にする!「光華キッズなフェスタ」を初開催
プロジェクションマッピングとオペラがコラボ!大学生がプロデュース「光で彩るオペラの夜」開催
光華女子学園教育講演会「光華SEL教育の推進 ー 汎用的な非認知能力の育成手法 ー」開催のお知らせ
認知症の方を新婦の父役に。誰もが安心して参加できる結婚式大学生が企画したブライダルファッションショーを開催
京都光華女子大学と宣真高等学校は高大連携に係る協定を締結します
大学生が企画・運営するこども食堂_第6回 夏の光華こども食堂 開催
自らの被災経験をもとに、地元への思いをカタチに石川県七尾市後援「災害時に役立つ簡単調理と栄養セミナー」開催
古着をリメイク!新たな価値をクリエイト! 女子大学生がプロデュースするアップサイクルファッションショー『Kyoto Koka 2025 Collection “Upcycle Yourself!”』を開催!
災害時でも「心」を支える非常食レシピを学生が考案!
京都ハンナリーズ 松島社長を招いた特別イベントを開催~チームづくり・地域連携の舞台裏から社会共創を学ぶ~
幼稚園児が京おくらの料理にチャレンジ!大学生と親子でつくる食育イベント開催
大学生が企画・運営するこども食堂第5回 夏の光華こども食堂 開催
京都ハンナリーズユースチームの方を対象に学生による競技力向上を目的とした調理実習を実施
大学生が福祉施設の利用者と共に創る “世界一長い”手刺しゅうを目指す特別イベント実施
本学の教員がパナソニック70周年記念シェーバーのプロモーション動画に出演染色家・青木正明准教授が語る日本のものづくり
母子の健康を支える食育イベント「第12回 葉酸たまご甲子園」本学で開催
プロ料理人による本格調理体験で学ぶ日本と世界の食文化
学科・専攻ごとのオリジナルHPで、
最新ニュースを発信中です!
小学校教育実習報告会んにちは。 こども教育学科コモンズです😊 先日開催されました「小学校教育実習報告会」の様子をお届けします📸✨ 4週間の実習を終えた学生たちは、一人ひとりが大きく成長していました。 発表は、自分が担当した子どもたちとの関わ […]
こども教育学科
助産師学生の『地域実習(助産院実習)』のご紹介🤱こんにちは。助産学専攻科(助産師養成課程)です🌼 今回は、助産師学生の実習の様子をご紹介します。 『地域実習(助産院実習)』で1週間お世話になりました「つぐみ助産院」での実習の様子です。 つぐみ助産院では出産だけでなく、 […]
看護学科
デフリンピックによせて(この文章は、デフリンピック閉会式の前日、11月25日22時に書いたものです。) 2025東京デフリンピック。今日はバスケットボール女子やバレーボール女子の金メダルの速報が飛び交う、嬉しい日でした。サッカー男子日本代表 […]
言語聴覚専攻
第66回 日本母性衛生学会総会・学術集会に参加してまいりました✨こんにちは。助産学専攻科(助産師養成課程)です🙂 今回は、教員の研究活動についてご紹介いたします。 10月10日・11日の2日間にわたり東京で開催されました「第66回 日本母性衛生学会総会・学術集会」に参加してまいりまし […]
看護学科
授業紹介「専門ゼミ」:なんちゃって絵本長い帯状にした画用紙をじゃばら折りにして、5場面からなる絵本を作りました。 左端と右端につけた点を線(直線、曲線、ジグザク線…)で結び、その上、下に丸い顔の登場人物を載せただけの場面です。 すこしの言葉で語らせると、物語 […]
こども教育学科
看護学科でバイタルサインを学びました京都光華女子大学短期大学部歯科衛生学科では、2年次に「看護学」という授業があります。 本学 看護福祉リハビリテーション学部 看護学科の先生方から、 歯科衛生士の仕事とも深く関わる「看護」について、さまざまなことを教えてい […]
歯科衛生学科
日常の美について京セラ美術館で開催中の展覧会(2025年9月13日~12月7日)、『民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美』に行ってきました。大正から明治にかけての時代、思想家の柳宗悦、陶芸家の河合寛次郎、濱田庄司らによって提唱された […]
心理学科
授業紹介「乳児保育Ⅱ」 〈子育て交流会を行いました〉光華こどもひろばに参加してくださっている親子を授業にお招きしました。 妊娠がわかった時、胎動の様子、生まれた瞬間のお話に学生たちは惹き込まれていきました。 赤ちゃんを育てる大忙しの生活や、すっかり子ども仕様に変わった家の […]
こども教育学科
Faculty 学部・短大・専攻科・大学院
Action 京都光華が目指すWell-Beingに向けた取り組み
-
case 03
地域にお住まいの方が健やかで
ワクワクした気持ちになれるように
-
case 02
地域の子どもにとって
ワクワクする居場所となるように
-
case 01
いくつになっても
食べる楽しみを味わえるように
教員と学生が地域と連携して取り組む
プロジェクトをご紹介します
-
子どもにも広がる「ロコモティブシンドローム」。作業療法の視点でどう防ぐ?
北山 淳 教授
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻

-
噛む力や舌の力強さなどの維持が全身の健康に影響する?幼少時から定期的に検査しておきたい「口腔機能」の話
白水 雅子 講師
短期大学部 歯科衛生学科

-
看護師として必要な資質を養うICTを活用した看護教育とは?
徳永 基与子 教授
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科

-
悩みや不安を、家族の物語として「見える化」。福祉の専門家が活用する「ジェノグラム」とは?
千葉 晃央 講師
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻

-
食の面から社会の幅広い分野で活躍できる管理栄養士の仕事の魅力とは。
原 正美 教授
健康科学部 健康栄養学科

幅広い分野にわたる教員の研究を
ご紹介します
日々の学生生活を切り取った京都光華大学を発信中













